「朝の自由時間」どうしてる?早起きキッズと15分だけ“ちょこっと学習”してみた話

こんにちは!ズボラ主婦 まめです|ω・)

我が家には、5歳の息子と3歳の娘がいます🌱

朝の支度がスムーズにいった日や、
早起きしてしまった日。
そんなときに生まれる
「朝の自由時間」
みなさんのおうちではどう過ごしていますか?

今回は、我が家で取り入れている
“ちょこっと学習”の習慣についてご紹介します!
といっても、「やらなきゃいけない!」
という強制的なものではありません。
無理なく、親子が楽しめる範囲で
取り入れています😊


✅ ちょこっと学習のメインは「こどもちゃれんじ」

早起きした朝に取り組んでいるのは、
主にこどもちゃれんじのワーク
年齢にあった内容で毎月届くので、
子どもたちも楽しんで続けられています✨

ただ、やる気のある日はワークが
すぐ終わってしまうことも…。
そんなときは
**追加ワーク(こどもちゃれんじプラス)**
を注文して、ボリュームを調整しています。

「今日はここまでにしようか」と声をかけて、
だいたい15分くらいで終わる分量を
決めておくことで、時間が読めるので
バタバタしがちな朝でも無理なくできます。


✅ サポートはするけど、解釈は“お任せスタイル”

ワークは一緒に座ってやりますが、
基本は見守りスタンス👀

  • 問題が読めないときは読んであげる
  • 質問されたら答える
  • でも「これはどういう意味かな
    というのは、まず自分で考えてもらう

私はその横で、韓国語の勉強
していることも多いです📚
子どもたちと同じように
「ママも勉強してるよ〜」という空気に!


✅ やる気がある日は延長、なければすぐ終了

3歳と5歳の集中力は、
正直そんなに長くは持ちません!
なので、集中してる間だけ付き合う。
飽きてきたらキリのいいところでやめる。
これが我が家のゆるいルールです◎


✅ 自由時間は「本人におまかせ」でOK

朝の準備が終わったら、
子どもたちには自由時間を丸ごと任せています

  • おままごとや人形あそび
  • 塗り絵やめいろ
  • テレビやゲーム、
    タブレット(こどもちゃれんじのデジタルワークなど)

唯一禁止しているのは YouTube
魅力的過ぎてなかなか終わらないので(笑)
出発前の時間では見ないようにしています。

自由時間は自分で決める時間
ここで選択肢を与えておくと、
朝の「自分で支度しよう」というやる気にも
つながっている気がします。


✅ まとめ:早起きは“チャンス”に変えられる

朝が得意じゃない私でも、子どもたちと一緒に
**「ちょっとだけやってみる」学習習慣**
を続けられています。

  • 15分だけ
  • 無理しない
  • 子どものやる気を尊重

この3つを意識することで、
バタバタの中でも親子時間を確保できています🐣

最後までお読みいただき、
ありがとうございました😊


👉 関連記事はこちら:
🔗 [朝の支度をラクにするには”夜”がカギ|ズボラ母の前日ルーティン3つの工夫]

コメント

タイトルとURLをコピーしました