こんにちは!ズボラ主婦 まめです|ω・)
前回の記事では、朝の支度をスムーズにするために
「順番を決める」「自由時間を取り入れる」など、
我が家の朝ルールを紹介しました✨
今回はその続きとして、
朝のバタバタを防ぐ“前日の夜の準備”ルーティン
をご紹介します◎
朝は“前日の自分”が助けてくれる
私自身、朝が得意ではありません。
それでも、前日にほんの少しだけ手をかけることで、
朝のストレスがぐんと減ることに気づきました!
完璧じゃなくても、
「やっておくとラクになること」を習慣化する。
ズボラな私にもできた、3つの工夫です。
① カバンの片づけと翌日の準備をセットにする
我が家は幼稚園が制服なので、朝の服選びは不要!
でも、その代わりに意識しているのが帰宅後のルーティンです。
- 幼稚園から帰ったら、すぐにカバンを開けて洗濯物を出す
- 同時に、翌日分のハンカチとティッシュを入れ替える
- この「片付け+準備」を1セットにしておくことで
夜までバタバタでも忘れにくくなりました
帰宅後はご飯、お風呂、寝かしつけ…と慌ただしいので、
動線とセットで準備することが時短のコツです!
②今日の出来事を会話しながら、明日の必要なものを確認
お風呂や夕ご飯の時間に、
できるだけ幼稚園での出来事やお友達の話を聞くようにしています。
その流れで、「明日はなにか必要な物ある?」と聞いたり、
カレンダーで曜日を確認して、習い事の準備を
子どもたちと一緒に確認しています。
子どもたち自身が「明日は○○がある」と
意識できるので、忘れ物も少なくなってきました◎
③朝ご飯は“悩まない”ために固定メニュー化
3歳の娘はイヤイヤ期まっさかり⚡
前日の夜に「明日はパンがいい」と言っていたのに、
翌朝には「ごはんじゃないとイヤ!」と気分が変わることも…。
そのため、我が家では
朝ごはんのメニューはほぼ固定にしています!
- ご飯 or パン(冷凍)
- フルーツ(その日あるものでOK)
- ヨーグルト or 牛乳
栄養バランスというよりも、「迷わず出せるもの」が大事。
毎日悩まずに済むことで、朝の準備にも余裕ができます。
無理しすぎず、できるときにできる分だけ
毎日きっちりやろうとすると疲れてしまうので、
できるときに、できる分だけ。
忙しい日や疲れた日は、準備なしで寝てしまう日も
もちろん、あります😭
でも「やらなきゃ」ではなく「無意識にやっていた」
そんな日が多くなっているように感じます!
「無理なく続けられる」それがママの味方ですよね!
🌸まとめ:前日のちょっとした工夫で、朝に余裕が生まれる
「朝をラクにしたいなら、
前の日の夜に少しだけ助けておく。」
そう気づいてから、我が家の朝は
だいぶスムーズになりました。
完璧じゃなくてもいい。
ちょっとだけ先の自分に優しくできたら、
それだけで充分です✨
最後までお読みいただき、
ありがとうございました😊
👉 前回の記事はこちら
🔗 [朝の支度ルール│子供がスムーズに動く工夫とは?]
コメント